近年急速に普及したキャッシュレス決済のメリットや問題点について解説します。

キャッシュレス決済とは

キャッシュレス決済のイメージ

 

日本では馴染みが無かったキャッシュレス決済が、近年急速に普及し始めました。
政府が東京オリンピックへ向けてキャッシュレスを推進していることも関係しているでしょう。
消費税が10%になったタイミングでは、キャッシュレス決済で2%や5%の還元が受けられるのも話題を呼びました。

 

そんなキャッシュレス決済ですが、何を利用すれば良いのか分からないという意見も少なくありません。
便利だとは分かっていてもセキュリティの問題や使い方がイメージ出来ないと二の足を踏んでしまうでしょう。

 

ここではPayPayを始めとした各種キャッシュレス決済の特徴やメリットを紹介したいと思います。
今後、さらに普及して行くキャッシュレス決済に乗り遅れないように、最低限の知識を身に付けておきましょう。

 

 

キャッシュレス決済とは?

クレジットカードを持つ男性の手

キャッシュレス決済を簡単に言うと、現金を使わずに支払いを済ませることです。
お札や硬貨を使用しない決済と聞くと難しいように感じますが、実は日常的に誰もがキャッシュレス決済をしているのです。

 

もっとも日常的なものだと、JRで利用するSuicaもキャッシュレス決済の1つです。
Suicaに現金をチャージすれば切符が不要ですし、自動販売機でジュースを買うことも出来ます。
これもキャッシュレス決済なので、ほとんどの人が既に利用したことがあると思って良いでしょう。

 

その他、以前から慣れ親しまれているもととしては、クレジットカードでしょう。
普段の買い物から、ネットショッピングや公共料金の支払いまで、キャッシュレスで行うために以前より使われてきました。

 

このクレジットカードに関連したもので言えば、最近ではクレジットカード現金化というサービスも普及してきています。
これは、カードに附帯しているショッピング枠で買い物をし、その商品を業者が買い取ることで利用者に現金が行き渡る、というものです。
消費者金融などとはまた違った現金の調達法として、注目を集めています。

 

 

 

キャッシュレス決済と聞いて難しいと感じるかもしれませんが、実態は意外とシンプルなことなのです。
すごく簡単なこと、まずはそう思うことから始めてみましょう。


 

 

キャッシュレス決済のメリットは?

スマホを持ってOKサインを出す女性

気になるキャッシュレス決済のメリットについても紹介したいと思います。

 

最初に抑えておきたいメリットは、支払いがスムーズに行える点です。
コンビニなどのレジでピッとかざすだけで支払いが完了します。
その時間、驚きの1秒決済です。
支払い金額を確認して、小銭の有無を見つつ出して行くのは手間が掛かります。
場合によっては小銭がたくさん溜まって財布が重たくなってしまうこともあるでしょう。
その点、キャッシュレス決済であれば1円単位でぴったり支払いが行えますし小銭も発生しません。

 

他にもポイントが貯まったりキャンペーンの特典を得られたりするので、現金で支払うよりもお得なのです。
節約を考えている人なら積極的にキャッシュレス決済を使った方が良いでしょう。

 

利用するキャッシュレス決済の方法によっては、買い物の履歴が残るので家計簿を簡単に作れます。
このようにキャッシュレス決済のメリットは非常に大きいため、今後はさらに普及して行くはずです。
時代の波に乗り遅れないように、出来る限り早くキャッシュレス決済を使いこなせるようにしてみましょう。

 

 

ストレス軽減の時代へ

 

スマホ決済を利用する男性

特別困っていないからキャッシュレス決済が必要だと感じない、そんな人も居ると思います。
しかし、それは自分自身の利便性しか考えていない発想です。
キャッシュレス決済で恩恵を受けるのは利用者だけではなく、お店側にもメリットがあるのです。

 

現金を数えたりお釣りを返したりする手間が無くなるので、お店側は確実にコストを削減出来るでしょう。
また、現金に触れないので衛生面でもメリットがあると言えます。
日本社会は多くのストレスに晒されており、メンタルが病んでしまう人も多いです。
だからこそ、日常にあるちょっとした無駄や手間は排除して行くべきなのです。

 

そうすることで生まれた時間や余裕を、ゆっくりと休んだり遊んだりする時間に変えて行くことが大切でしょう。
世界から見て過剰なサービスを提供していると言われる日本は、もっと上手に楽をする術を身に付けなければなりません。

 

キャッシュレス決済が自分にとって必要かを考えるのではなく、日本社会に対して貢献するために使うと考えてみてください。

 

 

 

 

利便性や生産性が向上して困る人はいないので積極的に使うようにしましょう。
ストレス軽減の時代へ自らの意志で踏み出せば、自分自身の生活をより良いものに出来るはずです。


What’s New