Suicaは一枚で通勤や買物が出来ますが、注意点もあります。

Suicaとは

suicaカードの画像

 

Suica(スイカ)とは、首都圏を中心に利用されており“交通系ICカード”と呼ばれる電子マネーです。
主に電車に乗る際の決済手段として利用されおり、最近ではコンビニや駅ビルでお買い物にも活用できます。
交通系ICの枠に囚われず、電子マネーの有効的な選択肢として注目を集めるサービスです。

 

ショッピングに電子マネーとして使える

Suicaの特徴は、何と言っても切符や乗車券を購入する手間なく公共交通機関を利用できる点です。
加えて最近では駅ビルを中心に、各ショップで“お買い物での決済”にも対応しました。

 

一枚あれば通勤から帰り道での買い物まで全てこなせてしまう電子マネーは、Suicaを始めとした交通系ICサービスならではのメリットです。

 

ポイント還元率が高い

Suicaを普通の電子マネーとして利用してもポイント還元は行われません。

 

ただし“JRE CARD”のクレジット機能を使ってSuicaにチャージすると、チャージ金額の1.5%がポイント還元されます。

 

ポイント還元率は魅力的な高さに設定されています。
加えてJREポイントは駅ビルの多くの施設で現金と同様に利用できるポイントです。
JRE CARDさえ持っていれば、Suicaは圧倒的なメリットを誇る電子マネーへと生まれ変わります。

 

 

使い方

Suicaの使い方は簡単です。
改札の所定の位置にタッチ、もしくは加盟店の電子マネーリーダーにタッチするだけで利用できます。
指定席券売機・多機能券売機・みどりの窓口でいつでもカードの作成が可能です。

 

最近ではモバイルSuicaとしてスマホ上で登録・Suicaの利用開始が完結できるようになりました。

 

 

注意点

首都圏の電車の画像

 

首都圏以外では機能が制限される

Suicaは首都圏の交通系ICとして最大の勢力を誇っています。
そのため首都圏の電車・バスなどでSuicaだけが利用できないというケースは基本的にありません。
しかし新潟エリアや東海エリアなど、首都圏を離れた場所で利用する場合は、一部公共交通機関で利用できない場合があります。

 

 

交通系ICカードでなくても良いという方は、
全国で使える電子マネー「楽天Edy」を試してみるとよいでしょう。


 

チャージの取り消しはできない

Suicaにチャージしたお金は電子マネーとして現金同様に利用できる一方で、電子マネーから現金へと換金することはできません。

 

しかし一部例外があります。それは、Suica返却の場合です。
Suicaを返却する代わりに手数料220円が差し引かれ、購入の際のデポジット500円が足された残金が返還されます。

 

基本的には返金を受け付けていないと覚えておきましょう。

 

 

首都圏を中心に活動する人にオススメ

Suicaは首都圏を中心に利用されている交通系ICカード(電子マネー)です。
北海道エリアや西日本エリアでも利用できますが、機能に制限が生まれます。

 

しかし交通系ICカードとしては最大級の規模を誇るため、首都圏で活動する人にオススメの交通系ICサービスになるのではないでしょうか。